プリンターとランニングコストの関係

インクジェットプリンターに限らず、
プリンターを使用するとインクやトナー、印刷用紙、電気代などの
ランニングコストがかかります。
これは、プリンタメーカーが
「プリンタの価格を下げて消耗品(インクや用紙)を継続的に購入してもらう」という
ビジネスモデルを採用しているためです。
プリンターのランニングコストの内訳
では、インクやトナー、印刷用紙、電気代など、
プリンターの稼働にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか? 内訳を見てみましょう。
電気代については、プリンターの機能が同じであれば、
大手メーカーの製品でも大きな差はありません。
プリンター用紙に関しては、写真印刷用の専用用紙を使用しない限り、
プリンターごとにコストに差はありません。
プリンターのランニングコストで最も大きな違いはインク・トナーのコストです。
例えばインクジェットプリンター用インクの場合、
複数色がセットになったインクカートリッジが5,000円程度からあります。
このインク カートリッジで何ページ印刷できますか?
インクの値段は1枚あたりいくらですか?
これはプリンタのランニングコストを比較する際に重要です。
一般的なインクジェットプリンターでも、
モノクロ印刷で1枚あたり1~3円、カラー印刷で8~12円と印刷コストはさまざまです。
これが積み重なると、ランニングコストに大きな差が出てきます。
ランニングコスト以外に考慮すべきこと
しかし、ランニングコストだけを重視していては、
プリンターのトータルコストを下げることはできません。
近年、コピー・スキャン・ファクス機能を一体化した複合機が
低価格で手に入るようになりましたが、
機能が多ければ多いほど価格が高くなるのは当然です。
ランニングコストが良いからといって、
使わない機能を備えた高価な複合機を導入しては本末転倒です。
たとえば、自動的に両面印刷できるプリンターを設置すれば、
用紙コストを節約できる可能性がありますが、
常に両面印刷をしない場合は、用紙の裏面だけを使用することもできます。
印刷に特化した単機能プリンターや、
大量に印刷する場合はレーザー複合機を導入すると良いでしょう。
- シェアする