お買い物かご

現在カート内に商品はございません。

コピー機、プリンター、複合機の違いは何?


コピー機とプリンターはどちらも印刷を目的としたオフィス機器です。
複合機も印刷物を出力できるという点では同様に利用されています。
同じものと思われがちですが、それぞれの機能に着目すると大きな違いがあります。

コピー機

コピー機は「コピーする」ことができ、
「コピー」は「写し、複写をすること」という意味で、
昔は「複写機」とも呼ばれていました。

一般的なコピー機では、ガラス(スキャナー)に原稿をセットしてスイッチを押すと、
原稿と同じ内容が印刷されます。
つまり、原稿を画像として認識し、複写する事務機器をコピー機と言います。

プリンター

プリンターはデータを印刷できます。
プリンターは通常、コンピューターに接続されています。

プリンターは、コンピューターで作成した文書や資料などのデータを転送し、
紙に印刷するオフィス機器です。
つまり、プリンターは主にパソコンやタブレット、
スマートフォンなどに保存されているデータを印刷するために使用されます。

シンプルな構造のため印刷速度が速く、
印刷混雑時の待ち時間が短縮され、作業効率が向上します。

プリンターは印刷機能のみなので複合機よりも安価です。
スキャナーやFAXを使わない方は導入コストを抑えることができます。
もう1つの利点は、一般に軽量で掃除が簡単であることです。

複合機

複合機(デジタル複合機)とは、コピー機とプリンターの両方の機能を持ち、
さらにビジネスで使うのに便利な機能を備えたオフィス用機器です。

一般的に、コピー、印刷、FAX、スキャンの
4 つの機能を実行できるデバイスが複合機とみなされます。
それぞれを個別に購入する必要がないので、オフィススペースを有効活用できます。

近年、オフィスニーズに応えて複合機の機能は多様化しています。
スキャンした画像から文字を認識して文書データに変換できる機種もあります。
複合機とコピー機は見た目は似ていますが、
オフィスではコピー機以上に活用できる優れた機器です。

コピー機、プリンター、複合機には明確な定義上の違いがありますが、
一般的な区別は曖昧です。
「コピー機」という用語は、複合機を指す場合によく使用されます。
現在では純粋なコピー機はほとんど流通していないため、
「コピー機=複合機」と考えていただいて大丈夫です。






商品を選ぶ


  • シェアする

カテゴリ一覧

ページトップへ